のびの気になるアレコレ

IT業界歴20年、ビジネス・ライフハック、日常の気になる事柄をちょっと掘り下げてみるブログ

年中行事

七夕の由来の物語は1つじゃなかった!?短冊にも深い意味がありました。

投稿日:

Pocket

例年、梅雨時期を迎えて少し経つと7月7日の七夕の日がやってきますね。

七夕になると商店街やモールなどでは短冊が飾ってあり、そこに願い事を書かれていたり、はたまた願い事がかけるようなイベントがあったりと賑やかになりますね。

でもどうして七夕に短冊に願い事をかくのでしょうか?
そもそも七夕の由来ってどのようなものなのでしょうか?

由来で多く知られているのが織姫と彦星ですがそのほかにも由来があるんですね。
実は七夕は3つの物語が合わさって現在のカタチになったのです!

今回の記事では七夕の由来・七夕飾りに願い事をする理由と七夕に笹を飾る意味を紹介します。





七夕の由来の意味は?

みなさんご存じの通り七夕と書いて「たなばた」と読みますね。

これは7月7日の夕方という意味で、実は「しちせき」とも呼ばれています。

そして、この七夕は実は1年間の重要な五節句の1つなんですね。

□五節句

人日 1月7日
上巳 3月3日
端午 5月5日
七夕 7月7日
重陽 9月9日

 

端午の節句などはみなさんも良くご存じですよね。

関連記事:端午の節句の意味と由来についてご紹介!鯉のぼりや五月人形、柏餅やちまきについても解説。

その中でも七夕の由来は説が多くあり、

1.奈良時代に中国から伝来してきた織姫と彦星の伝説
2.中国の宮中行事の乞巧奠(きこうでん)
3.もともと日本の伝統であった棚機女(たなばたみつめ)の織り機

の3つのお話が合わさったものと言われています。

この3つの物語がどう七夕の由来になったのでしょうか?由来を紹介します。

織姫と彦星の伝説

天帝の娘である織女は、裁縫が上手な働き者でした。

その織女は天の川の向こうにいた牽牛(けんぎゅう)と恋に落ちて、夢中になり怠け者になってしまったのです。ですが天帝の怒りに触れ、2人は天の川の両岸に引き離されてしまい、その後織女は悲しみに暮れ働けなくなってしまいました。

そんな織女をかわいそうに思った天帝が、年に一度の7月7日の夜だけ会うことを許しました。

この天の川を挟んでとても綺麗に輝いて見えることから中国ではこの1日を1年に一度会える日として七夕の物語が伝えられました。

棚機女(たなばたみつめ)の織り機

日本では昔から禊ぎの行事を行う事によって厄災から守ってもらう、豊作のお祈りをしていました。

お祈りの能力禊ぎに選ばれた娘は(棚機娘)と呼ばれ、機屋にこもり神様の為に心を込めて着物を織り、織る時に使われたのがたなばたという織り機でした。

その機織りをして布を用意する行事が仏教に伝わりこの行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになったといいます。

乞巧奠(きこうでん)

七夕の発祥の地である中国では、乞巧奠と呼ばれる宮中行事が行われていました。

乞巧奠とは機織りが上手な織女にあやかって、7日の夜に針や糸を供えて、手芸の上達をお祈りする風習が広がりました。

様々なお祈りが時と共に進化しいろんな願い事をするようになりました。

このようにして複数の神事や伝説が風習になって現在の七夕が産まれたとされています。

七夕に願いごとをするのは?

七夕に願い事をするようになったのは先ほど紹介した七夕の由来のひとつ、「乞巧奠」の風習から来ています。

最初のうちは機織りや裁縫の上達をお祈りしていたのですが、芸事や書道の上達も加わって現在ではどんな事もお祈りされるようになりました。

笹に願い事を書いた短冊を吊るして飾る七夕の飾りは江戸時代に「寺子屋」で学んでいた寺子達の習字が上達するようにと短冊に書かれたのが始まりなんですね。

ちなみに七夕の短冊には中国から生まれた「陰陽五行説」で5色の万物を現すという考えから基づいて「五色の短冊」に願い事を書くとされています。

「たなばたさま」の歌にもある「五しきの たんざく」とはこの意味だったんですね。

五色の短冊

五色の短冊は色によって意味があります。

色の意味を知るとさらに短冊の願いが叶うかもしれませんね。そう考えると少しスピリチュアルな感じです。

自分の願い事に一番ちかい意味を選ぶとよいとされていますので、みなさんも注意して選んでみてくださいね。

青(緑)…木々の緑を会わらす(木)

青(緑)は人間力を表しています。

周りの感謝を忘れずに自分自身の人間力を高めようという意味があります。願い事には自分自身を磨きたい・成長したいという願いが適しています。

赤…炎を現す(火)

赤は感謝を表しています。

親や先祖への感謝を表すという意味があり、赤い短冊に書く願い事は「親が長生きしますように」などの親への感謝の内容が適しています。

黄…大地の象徴(土)

黄色(土)は友情を表しています。

人を信じ、大切にすることを現します。願い事は友達との友情が長く続くことや人間関係の内容が適しています。

白…大地にうまる金属(金)

白はが現すのは厳守です。

決まり事などを守る心を現しており、自分が決めた願い事を守り通すという願い事に適しています。

黒(紫)…命を育む(水)

黒(紫)は勉強を現しています。

学業の向上・学力アップなどとにかく学業に関する願い事に適しています。

七夕に笹を飾るのはなぜ?

なぜ笹に七夕飾りをつるすのでしょうか?

七夕が伝わるそのまた昔から笹(竹)は神聖なものとして大切にされており、笹や竹が真っすぐに育つことから神秘的なパワーもあると言われてきました。

そのため竹や笹にあやかり、子供の成長や安全を願う親が多かったといわれています。

ですので、七夕の願い事もその神聖な笹や竹に吊るすになり現在ではお供えから飾りへ変化して使われています。

日本各地の七夕祭り

お祭り好きな日本人は、七夕祭りも全国各地で盛大に執り行われていますね。みなさんも1度は七夕祭りに行かれたことがあるのではないでしょうか?

中でも、日本三大七夕祭りや関東三大七夕祭りと呼ばれている、有名なお祭りがあるのはご存じでしょうか?

・仙台七夕祭り

・湘南ひらつか七夕まつり

・安城七夕まつり

・茂原七夕まつり

・狭山市入間川七夕まつり

各地域の有名な七夕祭りはこのほかにもたくさんあります。ぜひ、地元の七夕祭りに行ってみてはいかがでしょうか。

関連記事:湘南ひらつか七夕まつりの開催日程は?見どころをご紹介!
関連記事:狭山市入間川七夕まつりの日程は?混雑状況や見どころもご紹介!

まとめ

今回の記事では七夕の由来・七夕に願い事をする理由と七夕に笹を飾る意味を紹介しました。

七夕には実は、みなさんが良く知っている織り姫と彦星の物語だけでなく、
・中国の宮中行事の乞巧奠(きこうでん)
・もともと日本の伝統であった棚機女(たなばたみつめ)の織り機
も合わさって現在のかたちになりました。

また、五色の短冊にもそれぞれ意味が込めらているのも興味深いですよね。

毎年何気なく行っていた七夕も意味を知ればより一層楽しめるのではないでしょうか?

今年は是非、短冊の色の意味にそって願い事を書いてみてくださいね!





-年中行事

           

こちらの記事も読まれています


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

神奈川県在住の1児のアラフォーパパです。
気が付けばサラリーマン生活ももうすぐ20年。
IT業界ドップリ、途中ちょっとカフェでバリスタもやってみたりと、異色のキャリアを経て現在に至ります。
日々の気になることやトレンド情報を中心に、のびとその仲間たちが綴っています。
お気軽にご覧ください!