のびの気になるアレコレ

IT業界歴20年、ビジネス・ライフハック、日常の気になる事柄をちょっと掘り下げてみるブログ

年中行事

端午の節句の意味と由来をご紹介!鯉のぼりや五月人形、柏餅やちまきについても解説。

投稿日:2018年3月4日 更新日:

Pocket

男の子の節句と言えば、5月のGW時期の恒例行事、端午の節句。

鯉のぼりや5月人形など、男の子がいるお父さんたちやその家族、親戚の方は、節句の準備などにもうすでに忙しいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし端午の節句が男の子の節句というのを何となくは知っていても、本来の端午の節句の意味や執り行う理由という物をごぞんじの方も少なくなってきているのではないでしょうか?

今回の記事では端午の節句の意味や由来などについてご紹介します。





端午の節句の意味や由来は

端午の節句というと5月5日のこどもの日に執り行われるのが一般的ですね。

このこどもの日は戦後の1948年に制定されたもので、「子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、子供を産んだ母親に感謝をする」という物を主旨としているのですが、このこどもの日の制定前は端午の節句とよばれ、奈良時代から行われている風習でした。

端午の意味するものは実は5月ではなく月の端という意味があり、それは月の初めの午の日の事を表していたため、当時は必ずしも5月に行われるものではなかったのです。

午と五が通じるため、毎月5日を指すようになったのですが、五が二つ揃う5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。

もともと日本では、5月というのは田植えに備えて、早乙女と呼ばれる若い娘たちが神社などに籠って穢れを払い、身を清める五月忌みという儀式をしていました。

当時の日本では、中国の思想や文化を積極的に取り入れておりましたが、折しも中国から端午の節句という考えかた伝えられることとなります。

中国でも5月は病気などの流行があったことから、特に5が二つ重なる5月5日は悪日として、厄除けに菖蒲などを利用して厄除けや健康祈願をしていたのですが、これが五月忌みと似ている点が多いことから結びつき、今の端午の節句になっていったのです。

まとめると、、

・端午の節句は、奈良時代から伝わる風習
・日本の田植えの前に行う神事と中国の厄除けや健康祈願が融合
・現在は、こどもの日の恒例行事

と、時代の流れとともに変化してきたのですね。

鯉のぼりや五月人形を飾る理由は?

定番の鯉のぼり

端午の節句というと最近では鯉のぼりが主流ですよね。男の子がいるご家庭であれば、一度は飾ったことがあるはず。

遡ると、この鯉のぼりも中国が起源。

中国の黄河の急流に竜門と言われる滝があり、そこを多くの魚たちが登ろうと試みるのですが、この滝を登れたのは鯉だけだったと言われています。この滝を登り切った鯉が竜になったという故事が中国にはあり、その故事になぞらえて男の子の出世を願うという意味があるんですね。

また、鯉は劣悪な環境でも生き抜けるほどのたくましい生命力が魅力の一つですが、それにちなんで鯉のぼりにはたくましく、立派に育ってほしいという願いが込められています。

関連記事:鯉のぼりを出す時期と片付ける時期はいつがおすすめ?

鎧と兜、五月人形

五月人形を飾るのには、2つの願いが込められています。

もともとは武家それも将軍や武将といった人たちによって始まった風趣。

なので、1つ目は兜や鎧は自分の命を守るものという事から、子供の健康や安全などを願って飾られるようになりました。

2つ目として、鎧や兜を身に着ける立派な武将のように成長・出世してほしいという願いも込められているんですね。

柏餅やちまきを食べる理由は?

端午の節句の食べ物というと、柏餅やちまきですよね。鯉のぼりや五月人形にもそれぞれ意味がありましたが、この柏餅やちまきにも意味や由来があります。それぞれご紹介します。

柏餅

柏餅を包む葉の柏というのは、神様が宿るとされている特別な木なんですね。

この木は新芽が出ないと古い葉が落ちないことから子孫繁栄を象徴するものという意味があります。そのため、縁起ものとして柏餅を食べるようになりました。

ちまき

ちまきを食べるのには厄除けの意味があります。

この厄除けの由来も中国に起源があり、屈原という民衆に人望の厚い政治家がいたのですが、川に身を投げ非業の死を遂げてしまいます。悲しんだ民衆は、魚に遺体が食べられないようにちまきを投げ入れたことに端を発しています。

これが転じて厄除けとしてちまきを食べるようになりました。

まとめ

今回の記事では、端午の節句の意味や由来についてご紹介しました。

日本がもともと風習として行ってきたことや、中国の思想や文化が伝えられて融合したものなど時代とともに様々に変化し、現在のかたちになったのですね。

今ではいずれも端午の節句には子供が安全に成長することを願うという大切な行事。

子供の成長を願う親心とお孫さんを思う気持ちから一大イベントにもなっている側面もあります。鯉のぼりや五月人形は高価なものも少なくなりません。しっかりと自分が子供に託したいものや込めたい願いを踏まえて検討されてはいかがでしょうか!





-年中行事

           

こちらの記事も読まれています


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

神奈川県在住の1児のアラフォーパパです。
気が付けばサラリーマン生活ももうすぐ20年。
IT業界ドップリ、途中ちょっとカフェでバリスタもやってみたりと、異色のキャリアを経て現在に至ります。
日々の気になることやトレンド情報を中心に、のびとその仲間たちが綴っています。
お気軽にご覧ください!