お正月、初日の出、おせち料理…の次は、やっぱり初詣。
しかし最近では、年末年始を仕事で過ごす人や、
2日から初売りをするお店も増えてきて、
初詣に行く機会を逃してしまう人も多くなってきていますね。
今回の記事では、初詣の由来や意味、
またいつまでに行くべきなのかについてご紹介します。
関連記事:初詣のお参りの正しいやり方とは?おみくじを引いた後はどうしたらいいの?
関連記事:お正月飾りはいつから飾るもの?飾り方はどうする?
関連記事:熊本県の人吉にある国宝「青井阿蘇神社」初詣の混雑状況は?アクセス方法は?
関連記事:肥後国一の宮阿蘇神社へのアクセス方法は?おすすめポイントをご紹介
初詣の由来と意味は?
昔の日本では、「年籠り」と言われる習慣がありました。この習慣が徐々に初詣へと変化したのですね。
この「年籠り」とは一家の長(家長)が、
新しい年を平穏に過ごすための祈願をしに大晦日の夜から元旦の朝にかけて
氏神様(その地域の神様)の社に籠もる行事のことを言います。
この年籠りが、時代ととに変化していき、
・大晦日の夜に詣でる「除夜詣」
・元日の朝に詣でる「元旦詣」
と分かれて行きます。
そして、この「元旦詣」が、
現在の初詣の原形であると言われています。
江戸時代の終わり頃までは、
元旦詣はその年の恵方(※)にある神社または寺社に参拝していたのですが、
明治時代になり鉄道が発達してくると、
有名神社など好きな所にお参りに行く現在のスタイルが定着します。
※昨今は恵方巻きで再び有名になりましたね
関連記事:恵方巻きの方角は?正しい食べ方は?
続いて、初詣にはどんな意味があるのでしょうか。
一般的にお正月の間(松の内)は、家には歳神様がいらしています。
しかし、上の由来にある氏神様は歳神様とは違い、
その地域全体の神様ですから、
社まで行かないといらっしゃらないため、
氏神様にも詣でる必要があるということなのですね。
初詣はいつまでにいくべき?

という決まりはありません。
その年が明けて初めてお参りをするという日ですから、
極端に言えば2月や3月でも構わないのです。
ただし、一般的にはお正月の三が日の間、
もしくは遅くとも松の内の間に行くのが目安とされています。
松の内の期間は地域によって異なり、
主に関東では1月7日、関西では1月15日とされています。
一度、お住いの地域の松の内の期間を調べてみると良いかもしれません。
神社とお寺のどちらにいくもの?
これも、結論から言えばどちらでも構わないのです。初詣の習慣の原形である「元旦詣」のできた江戸時代には
まだ神仏分離がそれほど一般的ではなく、
神仏習合という神道・仏教・祖霊信仰が一体化した信仰が一般的でした。
そのため、神社とお寺を明確に区別する意識がなかったからなのですね。
明治以降、さらに元旦詣の意味合いは変化し、
神仏分離は進んだものの、
交通の発達によって好きな神社やお寺にお参りすることが可能となり、
今でもどちらにお参りしても構わないとされています。
しかし、神社やお寺はたいていその『売り』であるご利益があるものです。
叶えたいご利益がある場合は、
それによってお参りする先を決めても良いかもしれませんね。
初詣に期間や場所は関係ない!好きな時期、場所に行きましょう
今回の記事では、初詣の由来と意味、そして行くべきタイミングについてご紹介しました。
初詣にはお正月飾りと違って決まりが少なく、
意外に思われた方も多いと思います。
なので自分の無理のない時期、また好きなお参り先を選べるということなので、
気軽に行けますね。
遅くなってしまったから…と諦めず、叶えたいご利益のところにお参りすれば、
良いことがあるかもしれませんね。
ご自身にご利益ありそうな場所を探してみるのも面白いかもしれませんね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。