のびの気になるアレコレ

IT業界歴20年、ビジネス・ライフハック、日常の気になる事柄をちょっと掘り下げてみるブログ

年中行事

桃の節句とひな祭りは何が違うのでしょうか?別々にお祝いするべき?

投稿日:2018年1月14日 更新日:

Pocket

現代ではほとんど同じ意味で使われる「桃の節句」と「ひな祭り」ですが、3月3日に女児の幸せと健やかな成長を願う祭りとして定着しています。

しかし、これらの言葉にもともと意味の違いはあるのでしょうか?また、何らか違いがあるのでしょうか?

今回の記事では、桃の節句に焦点を当てご紹介します。

関連記事:ひな祭りやいつ祝う?由来や意味について解説!





桃の節句とひな祭りは何か違いがあるの?

桃の節句とひな祭りは、現在ではこれと言って違いはありません。
どちらも3月3日の女児のお祭りとして定着しており、どちらを使っても特に意味の違いはないのです。

しかし、言葉そのものの由来については、「桃の節句」と「ひな祭り」では少しだけ意味や時期に違いがあります。

桃の節句は遠く昔の中国に由来し、宮中行事の一つとして定着していきました。これが同じく宮中の子どもたちの遊びであった「ひいな遊び」や、厄除けの「流し雛」と結びつき、江戸時代後期には「ひな祭り」としてひな人形を飾り、お祝いの縁起物を食べるという女児のお祭りに変化していきます。

ですから、「桃の節句」が日本に入ってからだんだんとその意味が変化していき、「ひな祭り」になっていった、というのが正しいと言えるでしょう。もちろん、現在はどちらの言葉を使っても構いませんし、同じ日、同じ行事を示します。

女の子のいるご家庭では、是非桃の節句、ひな祭りにはひな人形を飾り、お祝いのちらし寿司やお吸い物を食べて健やかな成長と幸せをお祝いしましょう!

関連記事:ひな祭りのお祝いは何をする?何を食べる?それぞれについてご紹介
関連記事:桃の節句での食事会、父親の挨拶の仕方は?文例もご紹介

桃の節句の由来や意味について

「桃の節句」はもともとは昔の中国で祝われていた「上巳節」に由来します。

「上巳節」とは五節句の一つで、3月最初の巳の日に川で身を清め、不浄や穢れを払う禊を行い、宴を催す習慣があったのです。これが日本に伝わり、宮中行事のひとつとして根づいていきます。

五節句とは

五節句とは、

人日(じんじつ):1月7日(七草)
上巳(じょうし):3月3日(桃の節句)
端午(たんご):5月5日(菖蒲の節句)
七夕(しちせき):7月7日(七夕)
重陽(ちょうよう):9月9日(菊の節句)

をそれぞれ表します。

この季節ごとに穢れを払うことが重要と考えられていたのですね。

また、ちょうど「上巳節」の時期は桃の花が咲く頃なので、「桃の節句」という言い方をするようになったのです。

桃は邪気を払い、悪を退治するという神聖な木でもあります。桃太郎が桃から生まれ、鬼退治に向かうのは、そういう意味もあるそうです。

桃の節句とひな祭り、現在はどっちを使っても構わない

今回の記事では、桃の節句とひな祭りの違いについてご紹介しました。

結論としては、現在では桃の節句とひな祭りどちらを使ってもお祝いの意味は変わりません。由来や成立時期に若干の違いはありますが、季節の節目に英気を養い、家族中が健康で楽しく過ごせるようお祝いするという気持ちが大切ですね♪

最後までお読みいただきましてありがとうございました。





-年中行事

           

こちらの記事も読まれています


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

神奈川県在住の1児のアラフォーパパです。
気が付けばサラリーマン生活ももうすぐ20年。
IT業界ドップリ、途中ちょっとカフェでバリスタもやってみたりと、異色のキャリアを経て現在に至ります。
日々の気になることやトレンド情報を中心に、のびとその仲間たちが綴っています。
お気軽にご覧ください!