のびの気になるアレコレ

IT業界歴20年、ビジネス・ライフハック、日常の気になる事柄をちょっと掘り下げてみるブログ

季節の話題

年賀状の代わりに出す喪中のはがきはいつまでに出しておくべき?押さえておきたいポイントを解説。

投稿日:

Pocket

人生長く生きていると避けては通れない身内の不幸。

年賀状による新年のあいさつを控えることを連絡するはがきとして喪中はがきがありますが、別名「年賀欠礼挨拶状」と言ったりします。

年末が近づくにつれ、

「喪中はがきを出すときには、どの親族を対象にすればいいの?」
「喪中はがきをいつまでに送ればいいの?」

と、このような悩みや疑問は誰しも持つものです。

今回の記事では、喪中はがきの送る時期や対象範囲などのマナーについて解説します。





年賀状の代わりに喪中はがきはいつまで出しておくべき?

本記事の気になるポイント、喪中はがきはいつ頃に相手に送るのがよいのでしょうか?

喪中はがきを早い時期に送るのは控えるべきです。冒頭に触れた通り、喪中はがきは「年賀欠礼挨拶状」であるため、あまりに早い時期に喪中はがきを送ると、相手も年賀状を控えることを忘れてしまいます。

また、12月15日から郵便局での年賀状の受付が始まるため、一般的に12月初旬に年賀状を書くことが多いためその前に手元に届くよう送るのがベスト。

このため、相手が「もう年賀状を書いてしまった」とならないよう、年賀状を書く前の時期である11月中旬から下旬にかけて喪中はがきを送るのがよいでしょう。

年賀状を出すタイミングについてはこちらの記事で紹介していますのでご参考ください。
関連記事:年賀状をいつまでに投函すれば元旦に間に合う?

喪中のはがきが間に合わない場合はどうする?

ついつい仕事が忙しくなってしまい喪中はがきを出し忘れてしまい、12月15日を過ぎてしまった。

あるいは「12月に身内に不幸があった」という場合は、どうすればよろしいでしょうか?

この時期に喪中はがきを相手に送ると、やはり相手は戸惑ってしまいます。

この場合は喪中はがきを出さず、松の内(1月1日から1月7日)を過ぎてから、寒中見舞いを出すようにしましょう。

年賀状を頂いたお礼と身内に不幸があったために年賀状を出すのを差し控えたことを寒中見舞いに書けば、相手にお礼と事情を知らせることができます。

ただし、寒中見舞いは通常のはがきと同じ期間で配達されるため、松の内を過ぎてから相手に送るようにしましょう。

もし年賀状を買ったとしても、「身内に不幸があった」と郵便局で伝えれば、普通はがきに交換してくれます。

また、既に投函した年賀状も、配達前であれば回収してもらえます。

喪中のはがきは、どこまでの続柄の範囲で出すもの?

「“喪に服する”といっても、親族のどこまでを対象とするのか分からない」と疑問に持つ人も多いのではないでしょうか?

一般に、2等身以内の身内に不幸があった場合、喪中と考えます。

ただ、喪中期間は続柄によって異なります。

続柄によって喪中期間は違います

初めて知る人が多いかと思いますが、喪中期間はそれぞれ次の期間が一般的な基準です。

・両親や同居の義父母の場合は1年

・祖父母の場合は6ヶ月

・兄弟姉妹や子供などは3カ月

・義兄弟姉妹や孫の場合は1カ月

このため、これらの喪中期間に該当するとき、新年のあいさつを控えるのが通例となっています。

ただ、地域や宗教によって喪中期間の考え方は異なりますので、あくまで参考として考えてください。

また、3等身の身内に不幸があったからといって喪中にしてはならないという決まりはありません。これらのケースを含め、最終的に喪中はがきを出すか出さないかは家族内で決めるのが良いでしょう。

喪中はがきのマナーのまとめ

今回の記事では、喪中はがきの気になるポイントであるいつまでに出すべきか?喪中に該当する続柄について解説しました。

おさらいですが、次の3つがポイントです。

・11月下旬には相手方に送付し、12月初旬には届くよう手配するのがベスト。

・送付が間に合わなくなった場合は、1月7日以降に寒中見舞いとして送付する。

・喪中期間を考慮して送付するかどうか身内で検討する。

続柄によって喪中期間が違うことや喪中はがきを出す時期や間に合わなかったときなど、覚えておきたいマナーの一つです。

いざというときに焦らないようご参考くださいね!





-季節の話題

神奈川県在住の1児のアラフォーパパです。
気が付けばサラリーマン生活ももうすぐ20年。
IT業界ドップリ、途中ちょっとカフェでバリスタもやってみたりと、異色のキャリアを経て現在に至ります。
日々の気になることやトレンド情報を中心に、のびとその仲間たちが綴っています。
お気軽にご覧ください!