四季の移り変わりを楽しむ日本人には秋の楽しみ方の1つに紅葉狩りがありますよね。
そもそも美しい紅葉を見に行くことがなぜ「狩り」と言われるのでしょうか?意外と由来を知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この「狩り」という表現は、いわゆる狩猟という意味とは別に実は草花を眺めるという意味で使っているんですね。
そしてもう一つは能や歌舞伎の演目にもある伝説が由来しているという説もあります。
今回の記事では、紅葉狩りの由来について、日本列島の紅葉の見ごろ時期について紹介します。
紅葉狩りはなぜ狩ると言われるの?
紅葉狩りとは、晩秋の木々の葉が色づき、美しく紅葉する様を見に行くことを指します。
いちご狩りやブドウ狩りなど、実際に果物を収穫しに行く際の「狩り」はしっくりきますが、紅葉を「狩り」に行く、というのはどうにもしっくりきませんよね。
由来に諸説あり
紅葉を狩るという表現の由来には、2つの説があるといわれており、貴族の嗜みから生まれた説と紅葉伝説から生まれた説があります。貴族の嗜みからの由来
もともと「狩り」は狩猟を指しますが、時は流れ平安時代には、狩猟をしない裕福な貴族も出てきました。その貴族たちが野山に分け入って、鳥獣を狩るのではなく、草花を鑑賞することが流行り、次第に紅葉狩りという表現が使われるようになったと言われています。
紅葉伝説からの由来
もう1つの説は、能や歌舞伎の演目としても描かれている伝説。長野県の戸隠に伝わる鬼女・紅葉にまつわる話が由来とする説なんです。
遡ること平安時代に紅葉という美しい女性がいたが、とある事情から戸隠山へ追放されてしまった。
その後、紅葉は妖術を使い、村を支配し傍若無人な振舞いから鬼女とまで呼ばれるようになり、この話を伝え聞いた朝廷が討伐するに至ったと言われています。
この逸話から紅葉の討伐が転じて紅葉狩りとなった説です。
紅葉狩りの時期は?
さて、紅葉狩りの時期と言えば秋ですが、一口に秋といっても9月~11月となかなか広範囲です。また、上下に伸びた日本列島では紅葉の時期は北から南へと進んでいくので地域によって見ごろがズレてきます。
各地の見ごろ時期
大まかに近年(2015、2016年、2017年)からの予測で日本全国の見頃時期は次の様になっています。地域 | 見ごろ時期 |
北海道 | 10月中旬~11月上旬 |
東北 | 10月中旬~11月中旬 |
関東 | 11月中旬~12月中旬 |
関西 | 11月中旬~12月中旬 |
四国 | 11月中旬~12月中旬 |
九州 | 11月下旬~12月中旬 |
この時期が前後する可能性を見極めるポイントとして、夏~秋にかけての気温がどのような状態かを確認することが挙げられます。
この気温が高いと、紅葉は遅くなります。
逆に低いと早くなります。
なぜなら、気温が下がらないと木々の葉の色づきが始まらないからなのです。
なので、紅葉は日本列島は北から始まり南へ前線が進んでいくのですね。
気象庁のHPでも紅葉の見ごろ情報を公開しています。
例年、10月頃にその年の見ごろ予想を発表していますので、気になる方はチェックされると良いかもしれません。
こちらのリンクから確認できます。
まとめ
今回の記事では、秋の定番である紅葉狩りについて、知っているようで知らないその由来と紅葉狩りの時期について紹介しました。由来については、能や歌舞伎の演目になっている説などは、深堀りすると面白そうですね。
鎌倉や京都など古都に行かれるのであれば、神社仏閣と美しい紅葉のコントラストが、
山々の紅葉であれば、青空や清流とのコントラストが楽しめるはずです。
本州にお住まいの方であれば、12月初旬前後をターゲットに計画されてはいかがでしょうか。
都内、横浜近辺から電車で日帰りコースでいけるおすすめ紅葉スポットを次の関連記事で紹介していますので、家族サービスの計画などご参考ください!
関連記事:横浜駅から電車で日帰りで行ける紅葉、紅葉狩りおすすめスポット6選!
関連記事:新宿駅から電車で日帰りで行ける紅葉おすすめスポット6選!