LINEを利用されている方は多いと思いますが、
つい先日LINEの運営者を語るフィッシングメールが来たので、
注意喚起の意味も込めて記事を書きました。
フィッシングメールは年々、巧妙になってきています。
今回の記事では、
届いたフィッシングメールの内容についてと、
フィッシングメールを受け取った場合にどのような対応をすべきなのか、
という点についてご紹介します。
メール本文の内容を鵜呑みにせず、一度、内容に関する事項を
ググってみる、運営会社のHP等で告知が無いか確認するといった
対応をとれるようにしたいですね。
ご参考になれば幸いです。
目次
LINEからの二段階パスワードの内容
今回のフィッシングメールの内容は次のようなものです。LINEアカウントの盗用多発の危機感を煽り、
パスワード設定を促す内容と見せかけて、
設定したパスワードを盗み、盗用することを目的とした内容です。
実際の内容
実際に受信したメール内容です。何か特定されるのが少しコワイので、テキストだけに改めました。
PCメールだとFromがわかりづらいですが、
スマホで見ると一発で怪しい送信元だなと気づきますね。
こんにちは、このメールはLINEで自動送信されています。
以下のURLをクリックし、二級パスワード設定手続きにお進みください。
https://www.line.me/auki/vlanqun/……Login.php?
LINE公式からの注意喚起
迷惑トーク・メールが届いた場合の注意や対応について次のページで触れています。
↓↓↓
https://help.line.me/line/ios/?contentId=20000293
リンクの押下が躊躇しそうですので、
送信元として利用されているメールのドメインをご紹介します。
次の5つだけ、ということです。
@accept.line.me
@naver.jp
@line.me
@noti.naver.jp
@linecorp.com
パスワードを入力してしまったら
直ぐにパスワード変更をしましょう。LINE公式ページのよくある質問に手順があります。
https://help.line.me/line/?lang=ja
リンクを押下するのが躊躇しそうなので、
今回は手順を引用しておきます。
操作手順
1)[その他]([…])>[設定]>[アカウント]をタップ
2)[パスワード]をタップ
3)新しいパスワードを入力し[確認]をタップ
※端末にパターンやパスワードなどのロックを設定している場合は、
パスワード変更時にロック解除が必要です。
引用 -ヘルプセンター よくある質問–
フィッシングメールの一般的な対処
怪しいメールへの対応
フィッシングメールは、別のサイトの入力ページへ移動させて個人情報などの入力情報を抜き取るといった手法利用した迷惑メールです。
ですので、メール本文内のURLリンクは押下しないこと、ですね。
次に怪しいメールは、
最近ではフィルタリングされて迷惑メールボックスへ
自動で移ったりしますので、
その時点で、怪しい!という目星がつきますよね。
内容をさらっと見て削除する、というのが安全です。
フィッシングメールかわからないとき
似たようなメールを受信している方は多くいます。なので、
googleで類似のメールを受信しているケースが無いか
を確認することが確実です。
メール送信元が、何等か運営組織であった場合は、
そのHPでお知らせ関連で告知されていないかを確認する、
といった対応も有効ですね。
まとめ
今回の記事では、LINEを語るフィッシングメールの最近の受信事例をご紹介しました。
フィッシングメール自体は目新しいものではありませんが、
こういった一定数は引っかかってしまうものは仕組みとして無くならないでしょう。
怪しいメールは、
・開かない
・メール内のURLにアクセスしない
・メールは削除する
・google、公式ページで事例が無いか確認する
こういった対処が大切です。
是非、自然に対応できるようにしていただければ幸いです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。