しばらく運転から遠ざかっていると自動車学校で得た勘や技術を忘れてしまい、
それまでの経験がゼロになってしまいます。
その為運転をしてみると、
技術や勘が無いために壁などと接触事故を起こしてしまう可能性が
高くなってしまいますね。
自損事故だけなら良いのですが、
相手がいる事故となると相手への賠償責任なども発生してしまう為、
とてもポケットマネーでは賄う事は出来ないといったことが往々にして発生してしまいます。
そうならない為にも、自動車保険(任意保険)に加入する事が大切です。
しかし、一口に自動車保険に加入すると言っても
どのような保険が良いのでしょうか?
今回の記事ではペーパードライバーにおすすめの自動車保険をご紹介します。
関連記事:ペーパードライバーにおすすめの車の選び方は?
目次
ペーパードライバー向けのオススメ自動車保険は?
ペーパードライバーの場合、保険を掛ける際には単独事故を起こすリスクが高いですから、
その前提で保険を掛けておく事をオススメします。

車両保険、車両特約などの名称で言われる事が多いですが、
車両対車両限定特約の保険ではなく、
自損事故までしっかりと保証される保険を掛ける事が大切なのです。
保険加入時の注意点
保険に入る際にはいくつか注意する事があります。当たり前の事項もありますが、
必ず次の事項について確認するようにしましょう。
1.相見積もりで比較しましょう
見積り取るときは何でもそうですが相見積もりが鉄則です。保険の掛け金は保険会社によって同じ保証でも違う為、
数社の見積もりを比較検討する事が大切なのです。

たとえ100円違うだけでも10年間掛けると
1万円以上の掛け金の差が出てしまいます。
その為、まず少しでも安い保険会社を探すようにしましょう。
複数契約があると安くなる
家族の中で、同じ保険会社に保険を掛けている場合には、通常6等級の保険が7等級から掛ける事ができますので、
掛け金を安く抑える事ができるのです。

そこで、家族の誰かが加入している保険会社に加入する事で、
掛け金を抑える事もできるのです。
等級の譲渡と年齢条件で安くする
まだまだ契約者が若い場合には月の掛け金が高くなってしまうのですが、同居している両親の保険を譲ってもらう事で、
等級の割引を受ける事ができます。
新たに契約する保険は、
両親の年齢をカバーできる年齢条件特約で新規契約をする事で、
若いペーパードライバーが自分で保険を掛けるよりも
掛け金を安くすることができるのです。
保険をしっかり選んで安心して運転しましょう!
今回の記事では、ペーパードライバーの方向けのおすすめの自動車保険とその注意点について
ご紹介しました。
過去に私の知人の事例では車のフロント部分を大破させた際に、
エアバックが開いてしまうという事故がありました。

その時の見積もりは、
エアバックの修理代だけで30万円の修理代が必要だったのですが、
なんと全ての修理では130万円ほどかかるという見積りでした。
知人の場合は幸いにも車両保険を付帯していたので修理費を保険で支払うことができました。
保険に未加入だったと仮定するとゾっとしますよね。
自分でそれだけの金額を突発的に支払うのは本当に困難です。
保険のおかげで助かった事例でした。
保険と一言で言っても、安くするために注意するべき点も多くあります。
最近話題の通販型よりもしっかりと代理店が取り扱っている保険会社の方が、
事故時の対応が早く、代理店から現場に来て対応してくれますので安心です。
しっかりとした保証があれば安心して運転できるので、
是非保険を掛ける際の参考にしてみてくださいね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
関連記事:ペーパードライバーを克服しよう!ちょっとした工夫で運転できるようになる方法とは